お彼岸ですね
春の彼岸
もちろん我が家は
これ
おはぎですと申し上げたいところですが
ぼたもちです。
これがなかなか面白い
「おはぎ」と「ぼたもち」は同じものですが
違うのは食べる時期
春は「ぼたもち」
秋は「おはぎ」
「ぼたもち」と「おはぎ」を
「牡丹餅」と「お萩」と書くとわかりやすいと思うのですが、
牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものが
「ぼたもち」で
小豆の粒をその季節に咲く牡丹に見立ててそうよんだらしく
また萩の季節、秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」で小豆の粒をその季節に咲く
萩に見立てたたという事。
また夏と冬にも呼び名があり 夏のおはぎは「夜船」と言うそうで
おはぎは、お餅と違って杵でペッタン、ペンタンとつかず
すりこぎで潰すのでペッタンペッタン音がしないのです。
いつついたのか分からないというところから、
→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり
夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となったようです。
冬のおはぎは「北窓」というらしい
夏と同様ペッタンペッタン音がしないから
→ 搗(つ)き知らず → 月知らず、となり
月が見えないのは、北の窓ということから「北窓」となったとのこと。
夏と冬はえ〜こじつけっぽいと思いながらも
北の窓から冬のそれも雪が深々と降り積もっていてどんよりした空を
見上げ 静まり返った外の様子をイメージしすると妙にそれもアリかと
思ってしまう。
昔の人は面白いな
生活の中でこんな遊びしながら楽しんでいたんですね。
なんだか豊かさを感じるな〜。
春と秋はなるほどと思うけれど
夏と冬はもっと、ど真ん中のネーミングがあればいいのにと
ちょっと不満
私の知っている彼なら良いネーミングつけるだろうなと
思いながら自分でも考えてみようと
ちょっと頭の中で遊んでいる真夜中です(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿